製作記録3


サンプル画像

問題の前面窓ガラスです。1mmの透明プラ板の嵌め込みにします。窓開口部の寸法を、ノギスで計り、透明プラ板に卦書きます。糸ノコで切り出しヤスリで整形、切り口を内側に向かって斜めに削り、切り口を黒く塗ります。少量の接着剤を着けて嵌め込みました。2両分4枚を、切り出しから嵌め込みまで1時間でした。意外と速かったですね。次回から前面の各種部品の取り付け、内装と進めて行きます。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

嵌め込みガラスの作り方…まず卦書きですが、ノギスで窓開口部の寸法を計り、そのままノギスで透明プラ板に卦書きます。ノギスの顎は、卦書き用に斜めに削ってあります。材料の一端に片方の顎を引っ掛け、大工道具の「卦引き」の様に使います。ガラスの切り口を斜めにするのは、嵌め込み易くするため。切り口を黒く塗るのは、切り口が白く見えるのを防ぐためです。この方法は、市販のプラ製キットにも使えます。油性マーカーで充分です。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

このキット、吊革パーツが付いてます。吊革があるなら座席も…と言うことで、座席を付けましょう。カツミのプラ製ロングシートを使います。各長さに切断、簡単に手摺と肘掛けを付けます。素材は洋白線です。手摺と肘掛けの接合部はハンダ付けです。シートの色が派手ですが、車内が暗いのでこれくらいで良いはずです。車内にセットすると…やっぱり目立たない…ペンライトで照らして…なーんか怪しいですね(笑)。つづく。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

材料の切断と線材の曲げ加工…今回の座席などのプラ材料や木の角材の切断は、胴付き鋸が使い易いです。切断用の治具も便利です。商品名は、鋸がピラニアン・ソー、治具がマイターボックス(共にエクザクト社)です。手摺など、線材を大量同寸法に曲げるには、ノギスを治具にします。ノギスのデプスゲージを曲げる長さに出して、線材をあてがってゲージの先端部にプライヤーを合わせて曲げます。ノギスは便利ですよ。卦書きもできて、曲げ治具にもなります。勿論、長さも測れます(笑)。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

ついでに、運転室客室仕切りを付けてみました。簡単にボール紙製です。左右と扉を分けて作り、左右は座席と一体にして、車体に取り付け。扉は後付けです。取り付けてみたら…やっぱり目立ちませんね。けど、窓の中桟が良い感じです。無いよりはマシ、雰囲気の問題ですよ。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

いよいよ吊革の取り付けです。1本のままでは付けにくいと思い、3分割にしました。天井に取り付けて、プラのアングル材を接着し(写真で白く見える物)垂直と強度を確保します。はたして巧く窓から見えるか…見えます。なかなか良い感じです。この部品は効果大ですね。敢えて無塗装のままですが、悪くないと思います。これで内装は終わりです。いよいよラストスパートです…やれやれ。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

前面の部品の製作と取り付けです。前照灯レンズは、透明プラ材(プラモデルのランナー)のドリルレースです。標識灯のレンズも透明プラ材から削り出しました。ワイパーは洋白線のハンダ組立です。キット付属の貫通幌と幌枠も取り付けました。行先表示は、紙に書いたものです。とりあえず「二日市」行きです。上下組み合わせて、ジャンパーケーブルを取り付けます。廃品イヤホンコードの被覆です。連結器が未だですが、トムリンソン式密連の市販品が無いので、自作します。普通の密連では、感じが出ませんので。ワイパーが少し大きいようですが…ジャンパーケーブルが良い雰囲気です。完成までもう少し。頑張りましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

ドリルレースとワイパーの製作…ドリルレース、昔々からある技法でドリルを使う簡易旋盤です。本式の旋盤の様な精度は出ませんが、手軽に使えて便利です。大昔はハンドドリルでしたが、現代は電気ドリルで手軽に出来るようになりました。削る工具はヤスリが一般的ですが、カッターナイフの刃や金鋸などで自作しても良いでしょう。ワイパーなど、線材のハンダ組立は、板などに2~3個分を仮止めして、まとめてハンダ付けすると、やり易いです。

サンプル画像

ワイパーのハンダ付けですが、先ずアームはL型に曲げて短い方(車体に差し込む方)を板に差し込んで、テープで仮止め。ブレードは長めにして、アームと角度を合わせてテープで仮止め。駆動アーム(と言うのかな?)は細めの線を曲げ、ブレード接合部とアーム根元に合わせて、テープで仮止めします。これを必要数(少し余分に)作る、すなわち一本のブレードの線材からアームが枝分かれ した形に、板に仮止めする訳です。そしてブレード・アーム・駆動アームの接合部とアーム・駆動アームの接合部をハンダ付けします。板に仮止めしてハンダ付けするので、バラバラにはなりません。ハンダ付け部を仕上げて、1個づつ切り離し、ブレードの長さを調整して完成。

サンプル画像

このようなパーツを量産するのは、段取りと要領の良さに尽きますね。書くと長いけど、作ると2個で20分です。エッチング抜きパーツもありますが、強度の点で使いにくいですね。ジャンパーケーブル、携帯ラジオの巻き取りイヤホンの廃品です。太さ・質感とも抜群で、大ヒットでした。ジャンパー栓に穴を開けて線材をハンダ付けして、コード被覆(中身は抜く)を差し込むだけです。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

最後の部品、連結器の製作です。西鉄電車の特徴(6000形は電連付廻り子式)ですが、市販部品が無い(と思う)ので作りました。詳しい資料も無いので、雰囲気重視で簡単に作りました。プラ材製です。塗装して取り付ければ、いよいよ完成です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

前頭部のトムリンソン式連結器、塗装して取り付けました。これで遂に完成っ!…と思いきや、客室側の貫通幌を忘れてました。広幅型の貫通幌の市販部品が見当たりません。ならば作りましょう…そんな訳で、完成は少し先になります。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

最後の部品、貫通幌の製作です。紙で作ることにしました。コピー用紙を2mm幅でアコーディオン折りにして、25mm長でカット。これが縦の部分です。ベース板と前板を接着。上下の部分は同じ紙を50mm×11mmにカット、2枚折りにして縦部分のヒダの間に差し込み、角の部分を微量の接着剤で固定しました。薄く溶いたラッカーで塗装して完成です。僅かですが、伸縮します。形態・動作など改良の余地は有りますが、今回はこれで善しとしました。次回はいよいよ完成です。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

貫通幌を取り付けました。伸縮するので、カーブでも密着する様です。車側灯は、プラ部品(赤レンズ)が付いてますが、大き過ぎて使えません。木工ボンドを盛付け、乾燥後にクリアレッドを差しました。これで全ての工程を終了、完成となりました。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

反省とキット総評…
まず、反省から…時間が掛かりすぎましたね。電車2両で半年は永すぎます。まあ、塗装が休日しか出来ないですから、仕方ないとは自己弁護ですかね?その塗装で剥離などのトラブル続きで、苦しみました。やはり塗装作業は、冬が良い様です。けど、台車は巧く出来たと思いますが。

キット総評…全てエッチング抜きで、どうかと思いましたが、プレス抜きを上回る仕上がりは見事です。車体の曲げもきれいですし、前面ロスト部品と妻板の合いも比較的良く、特に手直し無しで接合出来ました。老舗メーカーにもひけはとりません。雨樋もスリットに差し込みで取り付け易く、好い方法です。吊革と二段になった側窓サッシは、目立ちませんが実に効果的です。Hゴムの表現もくっきりときれいです。床板の二枚重ねは、やはり面倒です。ボルスタ取り付け穴も、市販品(日光モデル)に合わせて欲しいです。中梁と横梁も付いてますが、高さが低いので、大して効果無し。床下機器は標準的な出来と思います。ディテール部品は、不足を言い出すと切りが無いですが、台車枕バネ部品は用意して欲しかったですね。上回りと比べて、下回りは少々落ちるかな?説明書はきれいな図で見易いですが、寸法やレタリング位置なども欲しいところです。 結果的に言って「好いキット」と言えるでしょう。価格も、まあ標準的でしょう。

では半年間お付き合い頂き、ありがとうございました。こういうレポートは初めてでしたが、記録しておくのも良い事と思いました。これにて、メディアリンクス・マスターピース西鉄600型キット製作レポート、御開きとさせて頂きます。ありがとうございました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

パンタを正規の物と交換しましたので、写真を撮り直しました。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

西鉄600形製作記、以上ここまで。
HOME

inserted by FC2 system