製作記録1


サンプル画像

今回製作するのは西鉄600型真鍮模型キットです。以下、順次手順を掲載します。
なお、キットは「原形タイプ」のモデルで前照灯が1灯ですが、これを2灯化に改造します。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

西鉄600型、製作開始しました。まずは前面が出来上がりました。前照灯の2灯化、少し手間でした。
今日は休日でしたので、朝から作ってました。2灯化、真鍮丸棒をハンダ付けして埋めて、ヤスリで仕上げて穴を開け、3mm真鍮パイプでライトケースを作ってハンダ付けしました。書くと早いけど、作ったら半日かかりました。車体との合わせが、巧くいけば良いのですが…

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

今夜は、連結面妻板の製作と、車体内張りの仮合わせです。妻板と幌枠は、それぞれ2枚を張り合わせです。寸法も良く、巧く出来ました。車体内張りは上辺を折り曲げて、車体にハンダ付けです。熱で歪むかな?車体と、運転台側前面の、屋根のRが違う様です。このあたり、苦労するかも…

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

今夜は、車体内張りの取り付けです。内張りの折り曲げ部を、軽くハンダ付けして 補強。目玉クリップで、内張りと車体を合わせ、仮止めしてからハンダ付けします。クリップの位置を換えながら、ドア間-ドア下とハンダを流したら、歪みを防止できました。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

今夜は妻板とM側前面の取り付けです。連結面妻板は、問題なく取り付けられました。M側前面は、少々調整を要しました。屋根のRが、少し違います。先ず、両裾と屋根頂を仮止め。車体側のRを前面に合わせて、ハンダを流します。ヤスリで仕上げて完了です。埋め切れない隙間は、塗装前にパテで仕上げます。ハンダは柔らかいので、クレンザー研磨で削れてしまって、凹んだりしますので。これで構体(?)は完成です。明日から艤装工程(ディテール工作です。笑)に入ります。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

今朝は8時から作業開始です。艤装工程は、雨樋の取り付けからです。エッチング抜きの雨樋を、屋根のスリットに爪を差し込む構造で、位置決めは容易でした。所々で仮止めして、中間部から両端に向けてハンダを流して、歪みを逃がします。逆にすると、雨樋が弛んだりします。次に、Mcの歩み板、ヒューズ箱、Tcのアンテナを取り付けました。パンタ碍子台は、パンタとの兼ね合いがあるので、まだ取り付けてません。16時で作業終了しました。このキット、予想以上に組み易いキットで、かなり早く完成に持ち込めそうです。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

ドア下敷居の、靴摺りを付けました。塗装後に接着とも思いましたが、汚くなりそうなので、ハンダ付けにしました。次に、乗務員室扉の手摺です。材料は、0.3mm洋白線です。ノギスのデプスゲージを治具にして、量産しました。車体には0.4mmの穴を開け、紙のスペーサーを挟んでハンダ付け。スペーサーを外して、少し内側に曲げて完成です。ついでに、扉ノブも付けておきました。塗装後に、磨き出します。今夜はこれでお仕舞い、風呂に入ってビールです。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

Mcのパンタ関係の製作が未だですが、パンタの入荷が遅れてますので、先に床板の製作を進めます。床板も2枚張り合わせです。目玉クリップで合わせて、ハンダを周囲に流しますが、隙間が開かない様に、クリップの位置を変えて流して行きました。この後、中梁、横梁と付けて行きます。手間ですが、精密感は上がりそうです。今日はこれくらいにしといたろっ(by池乃めだか)。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

Mcの床板が出来ました。2枚張り合わせて、中梁と横梁をハンダ付けしていきます。2枚張り合わせるのは、エッチング抜きの都合でしょう。厚板では、きれいに抜き落とせないと思います。ハンダのキサゲ作業は、金ノコの刃をグラインダーで研いだ、自作のキサゲを使っています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

床板の中梁と横梁の取り付けが、終わりました。ジャンパー栓、エアーホース、扉下ステップ、スカート、ボルスターなどを取り付けて行きます。床下機器は、別途塗装後に取り付ける予定です。台車、動力装置、パンタグラフ、塗料を購入しました。先に、Mcのパンタ周りの工作をやっておきましょう。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

Mcのパンタ碍子台の取り付けです。碍子台に、1,2mmのタップを立てます。細いので、冷や汗ものです。真鍮板で取り付け治具を作ります。14mm×16mmでビス穴を明け、碍子台を仮止めし、屋根に取り付けてハンダ付けしました。パンタ-ヒューズ箱の、電線管も付けてしまいました。管押さえも付けました。少しオーバーですが、良いアクセントです。床板止めアングルをハンダ付けして、車体は完成です。アングルを最後に付けたのは、早く付けると内側から部品のハンダ付けが、やりにくいからです。これで車体は完成です。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

運転台下のディテール工作です。ジャンパー栓、エアーホース、スカートを取り付けました。このキット、スカートの取り付け方が全く考慮されていないので、少々てこずりましたが、なんとか付けました。Mcのジャンパー栓から出ている線には、最終組み立て後にビニールチューブを差し込んで、ケーブルを表現します。この後、塗装ですが、先に最大の難関,台車の改造にかかります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

最大の(?)難関、台車の改造です。台車形式川崎KW7、KW8(旧称川崎622、623)です。全体に国鉄DT24に似ていますが、枕ばねがコイルばねで内吊り式。オイルダンパとボルスタアンカ付きです。日光モデルのDT24を改造しますが、台車の構造上(模型の)、枕バネの完全な再現は不可能ですから、適度に省略して製作していきます。材料はプラスティックを使います。まず、揺れ枕と枕ばね、オイルダンパを作っていきます。1組試作後、量産することにします。なお、今後の予定ですが、塗装作業が休日昼間のみ(雨なら出来ません)になりますので、塗装と台車の改造を平行して行います。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

台車の改造試作品が出来ました。なにせ小さいので、適度にアレンジしましたが、雰囲気は出ていると思います(写真では解りにくいかも)。改造箇所(枕ばね、オイルダンパ、ボルスタアンカー)は、すべてプラスティックです。後はこれを型取りして、レジンで量産…といきたいところですが、そんな技術は持ち合わせていないので、1個ずつ作るしかないのです。根気の勝負です。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

M台窓下の、サボ受けを付け忘れてましたので、付けました。0,6mm真鍮線をL形に曲げて、一辺を平らに削ったものです。一緒に写ってるイラストは、機芸出版社の「私鉄電車プロファイル」です。うちにある唯一の資料です。台車の改造は、枕ばねが付きました。次に、オイルダンパの取り付けです。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

台車の改造が終わり、完成しました。車体ボルスタは、日光製品を用意しましたが、床板の中梁横梁に干渉するので、プラ板で新製しました。車体と合わせて、溝付き定盤(16、5mm幅の溝が切ってある優れ物)の上で、高さ調整です。2両の高さが揃ったら、パンタとクーラーを載せて雰囲気を見てみました。梅雨が明けたら、いよいよ塗装です。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

製作記録2へ続く。
製作記録2へ行く

inserted by FC2 system