製作記録2


サンプル画像

梅雨も明けて見事な晴天。いよいよ塗装です。
まず、サンポールとクレンザーで洗浄します。きれいな地肌が出たら、水洗いして乾燥させます。マッハ模型の「シールブライマー」を吹いて乾燥、下地として、マッハ模型の調色塗料29番・灰色を車体全体に吹きました。灰色を吹くと傷や凹みが判るので、パテ等で修正します。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

下地が乾燥したら傷、凹みをチェックします。前面、妻板、雨樋の接合部に傷や凹みがありました。この辺り、まだまだ未熟なところです(冷や汗)。
パテで処理します。使うのは、タミヤパテ・ベーシックタイプ。プラモデルで使い慣れてるので。パテは盛り上げるのではなく、傷や凹みに刷り込むのがコツです。充分に乾燥させて、耐水ペーパーで処理します。塗装工程は、手間と時間が掛かります。良い作品をモノにするには、手を抜けません。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

隙間をパテと耐水ペーパーで処理しました。真鍮の地肌が出た箇所はプライマーを再塗装しました。次は室内の塗装です。クリーム色の様ですから、マッハ調色塗料49番「長野電鉄ストロークリーム」を使いました(正しいかどうか判りません。在庫品があったので)車体内側は吹き難いですが、こまめに吹いていきます。車体外側もパテの色を消すために、同じストロークリームを吹いておきました。クリーム系の塗料は、色乗りが良いので楽です(赤系は透け気味です)。乾燥したら、水研ぎして地肌を整え、室内をマスキングして本塗装にかかります。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

下塗りが乾燥しました。窓の内側から、マスキングします。普通のマスキングテープで、塞いでいきます。ライト、クーラー取り付け穴も忘れずにマスキングします。マスキングが終われば、細かい耐水ペーパーで研磨して埃やゴミを取って、いよいよ本塗装です。塗装工程に入って、レポートの合間が空いてしまいますが、乾燥に時間を掛けるので、捗らないんです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

マスキングと研磨が終われば、本塗装です。マッハ調色塗料88番・西鉄ベージュを使います。薄めに希釈して、3回吹きで塗り上げます。途中でゴミ・埃が着いたら、慌てずに乾燥させて耐水ペーパーで擦り落とします。乾燥したら、マスキングテープは剥がします(理由は次回に)。塗料の濃度について…エアブラシ塗装の塗料は、何倍くらいに薄めるか、よく訊かれますが、「○○倍」とは答えられません。薄める前の塗料の濃度は、まちまちですね。新しい塗料は薄めですが、古い塗料はシンナー分が揮発して、濃くなってますから、「適当に薄めて、筆で新聞紙に塗って文字が読めるくらいの濃さ」を基準にしています。参考まで。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

車体マスキングの卦書きです。2両の塗り分け高さを揃えるため、溝付き定盤と自作の「簡易トースカン」を使いました。このトースカンは、シャープペンシル、目玉クリップ、瓶のフタ(プラスチック製)、プラ板、ビスとナットで作りました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

マスキングにかかります。タミヤのマスキングテープ(6mm幅)を塗り分けラインに貼り付けます。ドア部も一緒に貼り、ナイフで切り込んで、隙間を塞ぎます。塗り分けラインより上は、20mm幅のテープでカバーして、隙間の出来た箇所はマスキングゾルで塞ぎます。マスキングしたら、マッハ調色塗料88番西鉄赤色を塗りますが、先に上半分のベージュを、塗り分けラインに吹いておきますと、赤色の滲みを、ある程度防げます。乾燥させて、赤色を塗ります。どうしても、埃やゴミが着きますから、乾燥させて耐水ペーパーで研磨しながら塗っていきます。マスキングについて…マスキングテープとマスキングゾルを使いますが、マスキングゾルは、テープの隙間を塞ぐなど、あくまで補助的に使うのがベスト。模型に直接塗りつけると、入り込んだ部分に残ったりしますし、剥がす時に傷を付けることがあります。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

赤色を塗って乾燥したら、マスキングを剥がします。余り時間を置くと、テープの跡が残ることがあるので、塗装後1時間ぐらいが良いでしょう。ゆっくり剥がしていきます。緊張の一瞬…ペリッという音…「あらっ?」ドアの所で、ベージュと赤が一緒に剥がれて、真鍮の地肌が出てしまった!下地処理の不十分か?滲み防止にベージュを吹いたのが、仇になったか?おまけに、テープの糊もべったり残りました。気温が高過ぎたか?いずれにせよ、修正せねばなりませんが、こんなときは慌ててやると泥沼にハマること必定。一日置いて、気を落ち着けましょう。…巧く修正(ごまかすとも言う)するのも、腕のうち。巧く行く話ばかりぢゃ、読むのも面白くないでしょうしねっ!

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

塗装の剥がれた箇所の修正をします。ドアで大きく剥がれましたから、ドア1枚を全面剥離しました。周囲をマスキングして、プライマーを塗布。乾燥後、ベージュを吹きました。今日はここまで、次回はマスキング後、赤を塗ります。その後、屋根、床下、台車と進めて行きます。前途まだまだ遠いです。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

車体の塗装の合間に、床下機器とクーラーキセの準備をしました。バリが出てますので、キサゲとヤスリで仕上げて、ワイヤブラシで磨いておきます。角を落とさぬ様に、注意しましょう。仕上がったら、中性洗剤で水洗いし、脂気を落とします。ホワイトメタルの鋳造部品には、型抜きのため(?)粉末(マグネシウムか?)が付着してますから、そのままでは接着と塗装がうまくいかないので、研磨・脱脂は出来るだけ行いたいものです。この後、床下機器は床板に接着、塗装します。クーラーキセは塗装後に車体に取り付けです。車体屋根とは、色調を変えてみましょう。しかし電車って、色々な色を塗らねばならないから、手間かかりますね。

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

下回りの塗装にかかります。床板に機器をエポキシ系接着剤で接着。台車、車輪といっしょにプライマーを吹いて、灰色(マッハ調色塗料国鉄DL用)で塗装します。車輪も塗ったほうが断然、実感的ですから必ず塗りましょう。タイヤ踏面はテープでマスキングです。ブリキの廃材で、車輪保持具を作りました。便利ですよ。台車枠は、ボルスター穴に串カツの竹串(新品です)を差して、保持して塗装します。やはり廃材で作った穴あき保持板に差して、乾燥させます。こういった治具を作っておくと便利ですね。車体もベージュと赤の塗り分けも終わりました。次は屋根の塗装です。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

クーラーの塗装とメッシュの張り付けです。前回、下回り・台車の塗装をした時に、クーラーの塗装をしておきました。少し色調を変えてあります。冷却ファンがモールドしてありますから、メッシュ越しに覗けるのを期待して、塗り分けてみました。銀色か緑か試したら、緑が良さそうです。GSIクレオス・319番薄松葉色(空自F-1戦闘機用)です。塗り分けて、メッシュを貼ると…じっくり見れば判る程度でした。うーん…ま、自己満足ですね。メッシュの張り付けは、木工ボンドをつかいました。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

なんとか屋根の塗装にこぎつけました。今回、初めてマスキングに、透明マスキングシートを使い、テープと併用しました。粘着力が強すぎず、却って使い易いです。屋根上は灰色と推定して、マッハ調色塗料29番・国鉄DL灰色を使いました。吹き付け乾燥したらマスキングを剥がして、基本塗装は完了。この後、修正細部塗装に移ります。前回、クーラーのメッシュの張り付けに、木工ボンドを使いました。利点は、はみ出しても、拭き取りが簡単(湿らせたウェスで)で塗装を侵さない、乾燥がゆっくりで修正が容易なんです。木製の床板や屋根に、メタル部品の取り付けにも使えます。金属やプラの、大面積部の貼り付けや、重量物には不明(やったことが無い)ですが…カトーやトミックスのプラ製車両の、手摺などの取り付けにも良い具合です。擦ったり、ぶつけたりしたら剥がれるのは、瞬間接着剤でも同じですからね。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

基本塗装が終わり、塗り分けラインの修正です。まずマスキングテープの糊が残ったので(タミヤのテープは、糊が強い様です。それとも気温が高過ぎたか)、タミヤのエナメルシンナーとウェスで拭き取ります。エナメルシンナーは、ラッカーを侵しませんが、少しは色堕ちしますから、擦りすぎないこと。次に塗り分けラインの修正です。しっかりマスキングしたつもりでも、はみ出しや滲み、欠けが出来ますから、テープと面相筆で修正します(出来るだけ、修正不要にしたいものです)。乾燥したら、タミヤのコンパウンド(細目)とウェスで研磨しました。段差が取れて良い具合です。コンパウンドが残らない様に、完全に拭き取りましょう。窪みや隅に残ると、厄介です。この後、Hゴムなど細部塗装、レタリングです。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

細部塗装に入ります。Hゴムの色入れです。GSIクレオス35番・明灰白色(日本海軍機用)を、面相筆で入れました。ドアの当たりゴムは、タミヤエナメルのダークグレーを墨入れ(薄く溶いて流し込む)しました。ドア下の靴擦りは、磨き出しました。クーラーを仮に載せて、下回りと合わせて様子を見ます。クーラーの色を少し、屋根と変えてみました。なかなか良い感じです。この後、レタリング、窓サッシとガラス取り付けと進めていきます。じわりじわりと進んで行くのであります。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

細部塗装がほぼ終了、レタリングに入ります。側面の車番の貼り付け位置が未だ判りませんが、準備だけでもしておきます。メーカー特製の、インレタセットがありますが、市内線の1000型用なので、数字の字体が違いますので、社紋のみ使います。数字は、アメリカ型用のデカール「レイルロードゴシック」が使えそうです。インレタの社紋は、クリアデカールに転写して、車体に貼り付けます。直接転写するより位置決めが容易ですし、失敗も少なく出来ます。膜が目立つ場合がありますが、目立ち難く処理出来ます。そのテクニックは、また後日。しかし、600型の旧塗装の写真って、意外に見つかりませんね。ではまた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

鉄道ピクトリアルの西鉄特集号と鉄道ジャーナルの福岡地方特集号が見つかりました。レタリングにかかりましょう。先ず、車体を中性洗剤と水で洗い、油脂分を取っておきます。車番は既製品のデカールを、社紋はインレタを、クリアデカールに転写して使います。車体に張り付けて、デカール軟化剤「マークソフター」(GSIクレオス製品)を塗って、軟化定着させました。車番がつくと、ぐっと実感的になりました。乾燥後、クリアラッカーを吹いて保護します。乾燥したら、窓枠その他の取り付けに進みます。ではまた。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

ピクトリアル、ジャーナルとも、日本橋のポポンデッタにて購入しました。デカール張りには、マークソフターの他に、定着剤の「マークセッター」を使う場合もあります。効能は、シルバリング(デカールの下に空気が入って、乾燥後に光って見えること)の防止、車体などのリベットや筋彫りにも定着する、デカールの膜が目立たなくなる…などです。デカールが溶けたり、塗装が痛んだりする場合もありますので、少々テクニックが要りますが、デカール張りには欠かせません。特にアメリカ型には、必需品です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

レタリングが終わりましたので(実は向かって左側のドア横にも、四角い銘板が付くのですが、適当な物が無いので省略します)レタリングの保護と艶の調整のため、オーバーコートします。クリアラッカーに、極く少量のフラットベースを混ぜて、シンナーで3倍くらいに希釈、3回吹き付けました。これで塗装は終了。窓サッシの準備にかかります。サッシの柱(?)の接着が手間でした。この後、ガラスを接着して、車体に取り付けです。

サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

窓ガラスの取り付けに入りました。0.3mm透明プラ板を使います。窓枠と同寸に切り出して接着し、車体に接着しました。接着剤は、ボンドG17。はみ出しても、取り除き易いので、ガラス張りには重宝です。2段になった窓枠が、実感的です。けど、電車の製作では、窓ガラスの取り付けが、いちばん面倒ですね。つづく…

サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

629号の側面窓が全て入りました。前面窓は一寸問題点があるので、未だ入ってません。クーラーとパンタを仮に載せて、雰囲気を見てみます。なかなか良い感じです。つづく

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

窓ガラスにはみ出した、接着剤の取り方を、お教えしましょう。1・接着剤がはみ出したら、触らず少し乾燥させます。2・同じ接着剤を、楊枝の先に少量着け、少し乾燥させます。3・接着剤を着けた楊枝を、はみ出した接着剤に押し当て…4・指で楊枝を廻して接着剤を巻き取ると、きれいに取れます。ただし、この技法はG17などのゴム系接着剤に有効で、エポキシ系では駄目です。また、ガラス材料と接着剤の種類によっては、ガラス材料が曇る恐れがあります。塩ビなら大丈夫ですが、プラ(スチロール)は曇るときがあります。プラ用接着剤は、プラスティックを溶かして接着するものですから、金属には効きません。

サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


サンプル画像


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サンプル画像

629号に続いて679号にも、窓ガラスが入りました。2両連結すると、ぐっと西鉄らしくなってきました。次は難関の、前面窓ガラスです。何故に難関か…このキット、前面パーツがロストワックス鋳造ですから、肉が厚い。ガラスを内側に貼ると、凹み過ぎて不恰好になるんです。で、外側から嵌め込んで外板とツライチにします。手間ですがね…

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

製作記録3へ続く。
製作記録3へ行く

inserted by FC2 system